
電磁波の除去が必要な理由とは? 対策グッズの活用で安全な毎日を!
電磁波を除去する方法や遮断する方法を知りたいと思いませんか? 電磁波が人体に与える影響については、まだ研究段階です。しかし、私たちの健康を脅かす存在として注目を集めていることは間違いありません。スマホ・携帯電話やパソコン・電化製品など、電磁波の発生源に囲まれている私たちは、どのようにして電磁波から我が身を守ればよいのでしょうか。この記事では、電磁波の問題点や除去方法などを詳しくご紹介しています。
- 電磁波について
- 電磁波の問題点
- 電磁波の除去が必要な場合
- 電磁波の除去方法
- 電磁波の除去に関するよくある質問
この記事を読むことで、電磁波との上手な付き合い方が分かってくるはずです。ぜひ参考にして安全な生活を送ってください。
1.電磁波について
まずは、電磁波がどのようなものなのかまとめました。
1-1.電磁波とは?
電磁波とは、電場と磁場が両方発生する場所にできる「波」のことです。電場とは電気の影響が及ぶ範囲のことであり、磁場は磁気の影響が及ぶ範囲のことを言います。電場と磁場が影響しあって作られる波が「電磁波」であり、1秒間に生じる波の数を表したものが「周波数」です。
1-2.メカニズム
では、電磁波はどのようなメカニズムで発生するのでしょうか。電磁波は、電気が流れるところに必ず発生します。たとえば、電化製品のプラグをコンセントに差し込むと電場が発生し、電源を入れると磁場が発生するというしくみです。発生源からの距離が近いほど、人体に及ぶ影響が強くなります。
1-3.身近にある電磁波とは?
電磁波の発生源として思いつくものには、高圧送電線や変電所などがあります。大きな送電線の近くに住んでいる人は、常にそこからの電磁波を浴びていることが考えられるでしょう。もちろん、もっと身近にも発生源はあります。テレビやパソコン・電子レンジなどの電化製品からも電磁波は出ており、私たちは知らず知らずのうちにその影響を受け続けているのです。特に注意が必要なのは、電気毛布や電気カーペット・パソコンなど長時間使用するものや、頭部への影響が懸念されるスマホやドライヤーなどでしょう。
2.電磁波の問題点
では、電磁波の危険性や人体への影響についてご紹介します。
2-1.危険性はあるのか?
電磁波の危険性についてはまだ確定されていないのが現状です。しかし、「人体に対して有害と考えられる」という一貫性のある報告が世界中から届けられている以上、その危険性を無視することはできません。世界保健機構であるWHOは、電磁波に発がん性のリスクがあることを発表し「電磁波に関する国際的なガイドラインを採用すべきである」としました。
2-2.人体への影響、病について
電磁波が人体に与える影響について、具体的にまとめました。
2-2-1.成人の場合
電磁波の影響によって電磁波過敏症の症状が現れること、発がんのリスクを高める可能性があることは有名な話です。電磁波過敏症については、後に解説します。発がんのリスクについては現在も世界中で研究が続けられており、対策の必要性についても懸念されている段階です。電磁波の影響を受けることでがん細胞が発生してしまうという説はあくまでも「可能性」であり、一般家庭にある電化製品やスマホにそこまでの力があるかどうかは、まだ分かっていません。
2-2-2.子供や赤ちゃんの場合
子供は大人に比べて骨や皮膚が未熟なため、電磁波の影響をより受けやすいと考えられています。海外では、送電線の近くに住む子供の小児白血病発症率が高いというデータが報告されているのです。そのほかにも、スマホの使用により脳腫瘍のリスクが高まる可能性があること、学習障害や発達障害などの発症率が高まることなども問題視されています。
2-2-3.妊婦の場合
電磁波は流産や早産・先天性異常の原因にもなると考えられています。そのため、特に妊娠中は慎重になる必要があるでしょう。妊娠中は何かと体の不調を感じることも多いため、原因が電磁波であることに気づかない妊婦さんもいると思います。電磁波が胎児に与える影響を知り、除去するための対策をしっかり意識して考えてください。
2-3.電磁波過敏症とは?
電磁波による問題点として注目を集めているものに「電磁波過敏症」があります。アメリカの医学者によって命名された身体的不調の総称であり、すべて電磁波が原因であると考えられているのです。具体的には、以下のような症状があります。
- 頭痛やめまい
- 精神的ストレス
- 睡眠障害
- 集中力の低下
- 吐き気
- 動悸(どうき)
- 発疹(ほっしん)などの皮膚症状
- 目の渇き
電磁波過敏症は、日本ではまだ正式な病気として認定されていません。そのため、体の不調を訴えて病院に行っても原因が分からないことがほとんどです。しかし、電磁波を除去することで症状が改善した例も多いため、まずは自分でできる電磁波対策を考えることが必要でしょう。
3.電磁波の除去が必要な場合
電磁波の除去が必要なのは、以下のような場合です。
3-1.医療機器への影響
電磁波が医療機器に影響を与えることはご存じだと思います。病院などの医療機関で携帯電話の使用を制限されていることからも分かるように、電磁波の影響により医療機器が誤作動を起こす可能性は十分にあるのです。命にかかわる危険があるからこそ、電磁波の除去は絶対に必要になります。
3-2.家の外からの除去
家の外には高周波の電磁波が飛び交っています。携帯電話やテレビ・ラジオを送受信するためのものです。Wi-Fiや携帯電話などの移動通信に使用されている高周波電磁波は、長時間被ばくすることで生物学的に人体によくないと疑われている電磁波です。また、送電線や変電所の近くに住んでいる場合は、電磁波を除去する必要があるでしょう。送電線や変電所から発生される電磁波は、低周波磁場といい人体に与える影響が最も大きいと言われているのです。
3-3.身近な機器からの除去
私たちが今すぐできるのは、身近な機器から発生される電磁波の除去です。特に、妊婦や小さな子供がいる家庭、電磁波による体の不調が気になる場合などは、きちんと対策をしなければなりません。
4.電磁波の除去方法
電磁波を除去する方法についてご紹介しましょう。
4-1.除去の方法と原理
電気が流れる場所では必ず電磁波が発生します。私たちが生活する上で、電磁波の発生を完全に防ぐことは不可能です。暗くなれば照明機器を使用し、寒くなれば暖房機器を使用しなければなりません。料理を作るために電子レンジや炊飯器を使い、情報を得るためにスマホやパソコンを使うのが当たり前の時代なのです。しかし、電磁波を低減することは可能でしょう。発生する電磁波の影響をできるだけ受けないようにするためには、以下のような方法があります。
- 発生源からの距離をとる
- 使用しないときは電化製品のコンセントを抜く
- 電磁波除去グッズを使う
電磁波除去グッズは電磁波を反射したり吸収したりすることによって遮断する原理です。家全体を囲むものから身に着けるものまでさまざまなグッズがあるため、ぜひチェックしてみてください。
4-2.除去できる素材とその効果
電磁波を遮断できる素材の中で最も安く購入できるのが、アルミホイルです。携帯電話をアルミホイルで包むと圏外になることからも、お分かりいただけると思います。ただし、周波数によっては効果が期待できない(効率よく遮断できない)場合もあるでしょう。また、電磁波を遮断するためにはアルミホイルでは使い勝手が悪い部分も多く、遮断率も専用のシールド材に比べて低く、やはり専用の除去グッズを活用したほうが確実です。
4-3.除去グッズを活用しよう!
電磁波除去グッズにはさまざまなものがあります。手軽に使えるグッズとしておすすめなのが、エプロンです。見た目は普通のエプロンと変わらず着脱も簡単なため、キッチンでの電磁波対策として活用するとよいでしょう。また、発生源に貼るだけで電磁波をカットできるシートタイプのものや発生源を覆う軟らかい生地製の商品、睡眠中の電磁波を除去するマットタイプのものなどもあります。電磁波対策製品の開発や販売を行っている「エコロガ」にもさまざまなグッズがそろっていますので、ぜひチェックしてみてください。
4-4.注意点
電磁波除去グッズを選ぶ際は、いつ、どのような電磁波を除去したいと思っているのか、どのような方法で除去できるグッズを探しているのかを明確にしてから購入することをおすすめします。また、除去グッズを購入する前に、電磁波測定器で気になる電磁波を測定してみましょう。その結果によって、必要な対策が分かってくるはずです。
5.電磁波の除去に関するよくある質問
「電磁波の除去について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
5-1.スマホから出ている電磁波はどのようなものですか?
A.スマホから出ている電磁波は、高周波電磁波です。電磁波が身体に熱として吸収されることが問題視されています。
5-2.寝るとき枕元にスマホを置いておくのは危険ですか?
A.スマホは電源が入っている限り電磁波を出し続けています。頭の近くに置いておくと脳に影響が出る可能性があるでしょう。
5-3.スマホや携帯電話の電磁波対策にはどのようなものがありますか?
A.地下鉄や電車の中ではできるだけ電源を切るようにし、使用するときは頭部から離すようにしてください。通話時にはイヤホンを使用することをおすすめします。できれば電磁波低減イヤホンなどを使用してください。
5-4.家の中で特に電磁波の影響を受けやすい場所はどこですか?
A.リビングやキッチンでしょう。このような空間にWi-Fiルーターやコードレス電話機、電子レンジや電磁調理器など、電磁波の強い製品が数多く存在しているためです。
まとめ
いかがでしたか? 電磁波が人体に与える影響を理解し、除去する必要があるということがお分かりいただけたと思います。日本は他国に比べて、電磁波に対する取り組みが遅れているのが現状です。自分の身を守るのは、自分だけであるという意識を強く持つべきではないでしょうか。ぜひこの記事を参考にして、電磁波に脅かされない安全な暮らしを手に入れてください。ご質問などある場合は、エコロガへ問い合わせるのもいいと思います。
エコロガの電磁波対策グッズ
次のエントリも読むことでさらに電磁波対策に強くなります。