電磁波の影響
電磁波が身体に及ぼすかも知れない影響
電磁波が身体に及ぼすかも知れない影響には、刺激作用、熱作用、非熱作用の3つがあります。
刺激作用
身体に電流が流れると、ピリピリと感じます。周波数が低い低周波電磁波の特徴です。
熱作用
熱作用とは、高周波電磁波照射によって物体が温まる作用のことです。この作用を応用したものとして、電子レンジ(使用周波数:2.45GHz)があります。高周波電磁波の特性は、直進性があるため、障害物にあたると反射、吸収、透過します。
高強度の高周波電磁波には、電子レンジと同様に熱を生じるため生体に影響を与える可能性があります。この理由から、スマホや携帯電話などの無線機器などでは、人体の電力比吸収率(SAR:Specific absorption Rate単位は[W/kg])を用いた規定値が施行されており、日本でも総務省が電波防護指針を設定し、スマホ/携帯電話のSARが「2W/kg」の許容値を満たすことが義務づけられました(これは携帯電話の熱作用による健康被害を防止するため、法律で電磁波によって吸収されるエネルギーが基準を超えないように定めています)。
電磁波過敏症とは?
生活環境に存在する(微弱の)電磁波が原因で発生する諸症状は「電磁波過敏症」と呼ばれています。電磁波に対しての感受性が高くなりすぎ、身の回りにある微弱な電磁波被曝で頭痛や吐き気などの症状があります。
症状は個人により異なり、花粉症や化学物質過敏症などのアレルギー症状と類似しています。一度発症すると症状の完治は難しいのが現状です。
電磁波過敏症発症率はヨーロッパでは人口に対して約5~6%と推定されています。

電磁波情報コーナー一覧のページへ